【子連れWDW】アニマルキングダム体験記|2歳・5歳・7歳と楽しむ1日プランと注意点

アニマルキングダムのアイキャッチ アメリカ旅行

ディズニーワールドの中で、どのパークに行こうか迷っていませんか?

私たちはディズニークルーズの前日に、3人の子ども(2歳・5歳・7歳)を連れて「アニマルキングダム」を選びました。

理由は、お金も体力もできるだけ温存したかったから。

結果的に、自然いっぱいのパークで動物を間近に見ながらのんびり過ごせて、子どもも大人も大満足!

混雑期でも十分楽しめた、わが家のリアルな体験を紹介します。

なぜアニマルキングダムへ行ったか

reasonのカラフルなブロックと葉

なぜ4パークの内、アニマルキングダムを選んだかの理由は、一番体力とお金を使わず回れそうだったからです。

今回の旅行は、ディズニークルーズに行く予定を先に立てていました。

クルーズの前日に1日だけならパークに行けそうと思い、どのパークに行くか悩んでいました。

ワールドにも行きたい。でも、クルーズはしっかり楽しみたい!

2歳・5歳・7歳の子連れということもあり、体力も温存したいと考えていました。

また、クルーズで結構な金額を使っているので、できればパークでの出費も少しは抑えたい

調べていると、アニマルキングダムは混雑期でも、有料のパスを使わず一通り回れそうな情報がありました。

あくまで個人ブログなどを参考にしています。

今回の旅は、年末のクリスマス休暇の期間だったので、ネットでの混雑予想も1年の中のピークに当たります。

それでも、有料パスを使わずある程度回れるなら、アニマルキングダムが良いのではないかと考えました。

また、アニマルキングダムの閉園時間は、18時の予定となっていました。

翌日からクルーズに行かなければならないので、早めに閉園するなら嫌でも早くホテルに帰って休めます。

加えて、特に末娘は動物が大好きで、近所でリスを見ると毎回走って追いかけます。

子供も楽しめるのではないかと考えました。

また、アニマルキングダムと迷っていたのが、マジックキングダムでした。

マジックキングダムは、Theディズニーランドというイメージ。

でも、おそらく4パーク中一番人気のマジックキングダム…。

1年で1番混雑する時期で、小さい子連れで次の日からクルーズを控えているその日に行くのは厳しいと思いました。

乗り物も多いパークなので、2歳の末娘が乗れないものもありそうで、それもポイントになりました。

混雑時に行くなら、乗り物の多いマジックキングダムで有料パスは必須なのではないかとも考えていました。

でも、クルーズをメインにした今回の旅では購入する気になれず…。

また、マジックキングダムは、自家用車では直接パーク入り口まで行くことができません

シャトルバスかモノレール、フェリーを使わなければなりません。

オフィシャルホテル宿泊者なら無料のシャトルバスでホテルから直接パーク入り口まで行くことができます。

今回はオフィシャルホテルに宿泊予定でした。

ただ、シャトルバスだとその待ち時間や混み具合も大変そうだなと思いました。

小さい子連れで、好きな時間に行って帰りたい気持ちもあり、自家用車で行けた方がありがたいと感じました。

そうして、アニマルキングダムに行くことに決定しました。

 チケットと予約方法

スマホを手に持った人

ここではアプリを使ったチケット管理方法について以下の順でお話しします。

  • チケット購入とアプリ準備
  • 私たちが実際に体験したトラブル
  • トラブルを防ぐためのポイントまとめ

家族間でチケットをアプリで共有することに関して、トラブルがあったので、その点に関してまとめています。

チケット購入とアプリ準備

チケットはディズニーワールド公式のホームページから購入しました。

また、旅行前にMy Disney Experienceアプリをダウンロードし、アカウントを作成しておきましょう!

My Disney Experienceアプリは、WDW(ウォルトディズニーワールド)を楽しむための公式アプリです。

操作は、東京ディズニーリゾート公式アプリに似ていると思います。

以下に、アプリでできることをまとめました。

  • 購入済みチケットやホテル予約、レストラン予約、旧ファストパスにあたる有料サービス『Genie+』をアプリ内でリンク・管理できます。

  • 各パークのマップ、アトラクションの待ち時間、開閉園時間、グリーティング(キャラクターがいる場所)などがリアルタイムで分かります。

  • レストランでスマホからモバイルオーダーができ、料理の注文や支払いができます。

  • 交通機関の案内を見ることができ、パーク内のバスやモノレール、スカイライナーの移動に活用できます。

  • 『Genie+』の取得や管理も行えます。

  • 同行者のアカウントを家族や友人として追加して、グループ管理も可能です。

レストラン予約もこのアプリから行え、旅行の180日前からレストラン予約が開始されますよ。

私たちが実際に体験したトラブル

ここで注意なんですが…。

アニマルキングダムのチケット購入は、夫が公式サイトからしてくれたんです。

私がアプリを先にダウンロードして、自分のアカウントに夫が購入したチケットをリンクさせようと試みました。

でも、リンクされません。

その時点ではなぜかわからなかったです。

とりあえずと思い、チケットより先に予約した直営ホテルの予約をリンクさせました。

そのあと、夫が自分の携帯にアプリをダウンロードし、自分が購入したチケットを連携させました。

そのあとも、私のアプリにパークチケットを連携させようと思ってチケット番号を聞いて入力しても、連携されません。

そのあとで、『Family and Friends』という同行者登録機能があることに気づきました。

でも、その「Family and Friends」を夫に登録してもらおうとしても、登録されないんです…。

公式のチャットで聞いてみましたが、電話をしてもらわないと修正できないと言われてしまい、電話することに…。

この電話が、英語オンリーなので、なかなか大変でした。

最初に英語が苦手なことも伝えていたんですが、言ってることも、言いたいことも伝わらず、1回目は解決せず…。

なんとか2回目の電話をした後、夫のアプリに同行者として連携されていました!

正直伝わったのか自信がなかったんですが、よかった!

トラブルを防ぐためのポイントまとめ

My Disney Experienceでは、同行者が先にアプリで家族やグループとして紐付けされていないとチケット共有ができません。

つまり、使い方の基本的な順序はこうです。

  1. チケット購入者がアプリにチケットとホテル予約の両方をリンク。

  2. チケット購入者のアカウントで「Family and Friends」に同行者(ユーザー)を追加登録する。

  3. 同行者のアプリにもチケット購入者の招待が届き、アカウント紐付けを承認する。

  4. これにより同行者のアプリでチケットも共有・利用可能になる。

この順序で行えば、私たちのようなトラブルはおそらく避けられると思います。

ホテル予約の連携後だと、同行者追加も公式サポートに電話で依頼しないとうまくいかないケースがあるようです。

ポイントは、単に予約番号を入力するだけでなく、まず「家族・同行者登録」の正しい連携が必須。

その後にチケットも共有される仕組みです。

先にホテルを連携したため、後からのチケット連携や同行者登録時に不具合が起きたのではないかと思います。

この一連の処理はMy Disney Experience利用でよくあるトラブルだそうです。

順序とグループの連携管理が鍵!

もしトラブルが起きても、アプリの「Help」からチャットや電話でサポートに連絡できます。

チャットでトラブル解決できるなら良いのですが、電話はハードルが高い…。

できるだけこの順で連携などを行って、不要なトラブルは避けましょう!

 当日の流れ

時計と砂時計と人型

私たちの当日の流れを、以下の順でお話していきます。

  • 到着時間・入園の流れ

  • 回った順番(アトラクション・ショー・動物ゾーンなど)

  • 待ち時間の目安やおすすめの時間帯

  • 子ども連れでよかったポイント・大変だった点

到着時間・入園の流れ

実は、前夜に長男が発熱してしましました。

朝には下がってはいたものの、体調が心配…。

本当は、アーリーエントリーの時間に行こうと思っていたものの、少しゆっくりでいいやと考えました。

アーリーエントリーなら7時半には開いていたのですが、通常開園の8時頃到着。

パークの入り口である程度並んではいたと思いますが、あんまり待った記憶がないです。

アプリで人数分のチケットのQRコードを専用の機械にかざして入園。

意外とスムーズに来れたと思ったら…。

荷物検査で止められてしまいました。

いろいろ考え、おにぎりやスナック、水なども多めに持ってきていたからか、個別でチェックされることに。

個別でチェックされている人が結構多くて、その待ち時間に15分くらいはかかったと思います。

荷物の中身を見せて、金属探知機を当てられて、大丈夫ならパークに入れるという流れです。

無事荷物検査を終えて、やっとパークに入って歩き始めたのが、8時半前くらいだったと思います。

回った順番(アトラクション・ショー・動物ゾーンなど)

まず、待ち時間が一番少ないうちにと思い最初にアバターエリアの『ナヴィ・リバー・ジャーニー』へ。

30分くらいで乗れたような記憶。

列もどんどん進むので、子供も飽きなかったです。

そのあと、『キリマンジャロ・サファリ』へ。

これは絶対行くべきだと思いました。

たくさんの動物を結構近くで見ることができて、子供も大人も大満足!

午前中の内に乗らないとどんどん待ち時間が増えるという情報があったので、早めに乗りました。

まさに情報の通りで、私たちが乗り終わった後すでにもっと長い列になっていました。

『キリマンジャロ・サファリ』は午前中の内に乗るべし!

そのあとは、『フェスティバル・オブ・ザ・ライオン・キング』へ。

ライオンキングをテーマにしたミュージカル&ショーをいった感じです。

みんなで盛り上げる要素もあり、歌っている人もとっても上手。

子供も飽きずに楽しんでいました。

そのあと、アプリで待ち時間を見ていると、通りがかったミッキー&ミニーとのグリーティングが30分程度。

サファリ衣装を着たミッキーとミニーと写真が撮れるのはアニマルキングダムだけのようですね♪

2人ともとってもかわいかったです!

ミニーちゃんはなんども「ちゅっ」と言ってくれました(笑)

次に、『アバターフライトオブパッセージ』だけは私が乗りたくて、私と長女のみシングルパスを購入していました。

これは本当に乗ってよかった!

本当にバンクシーに乗っているかのような感覚…!

酔う人もいるという情報もありましたが、私は大丈夫でしたよ。

当時7歳の長女は怖すぎて最後泣いていましたが…。

3人は待っている間にバグズライフのショーの『イッツ・タフ・トゥ・ビー・ア・バグ』に行っていました。

待ち時間が常に5分の表示だったので、このあと長女と2人でこれにも行きました。

ですが、1回の公演がある程度時間がかかるので、入るまで5分以上は待っていました。

そのあとは夫と長男2人で『ダイナソー』へ。

ライダースイッチ(Rider Switch)という制度を使い、交代で私と長女も乗りに行きましたよ!

スイッチライド(Rider Switch)とは

「子どもが身長制限でアトラクションに乗れない時や、乗りたくない時に、大人が交代で並び直さずに交代してアトラクションを乗れるサービス」です。

最初のグループが乗った後、後から来るグループはライトニングレーン(優先レーン)を利用でき、待ち時間を短縮できます。

スタッフに『Rider Switch』と伝えれば、チケットのコードを読み取って手続きしてくれます。

日本にも同じような制度がありますよね!

女3人で2歳も乗れるダイナソー付近で乗り物に乗って待っていました。

『ボーンヤード』で子供は体を動かして遊び休憩。

アーケードゲームにも挑戦して、夫がバスケットボールを入れるチャレンジで見事ぬいぐるみゲット♪

スティッチのぬいぐるみをゲットしました!

最後に『ファインディング・ニモ:ザ・ビッグ・ブルー・アンド・ビヨンド!』というニモのショーへ。

大きなパペットをもって演じてくれていて、本当にニモやマーリン、ドリーが話しているかのようでした!

ニモは家族みんな好きで、英語でも内容もわかっているし、見せ方が本当に生きているかのようで、とてもよかったです。

ディズニーはショーも面白い!

この後は出口の方へ歩いていき、『ツリー・オブ・ライフ・アウェイクン』を少し見て帰ろうと思いました。

これは、アニマルキングダムのシンボルの「ツリー・オブ・ライフ」で行われるプロジェクションマッピング

出口に近いところで、始まるのを少し待って、少し見れたことで満足して、最後までは見ずに帰りました。

待ち時間の目安やおすすめの時間帯

私たちは『アバター・フライト・オブ・パッセージ』のみ有料パスを利用しましたが、それで十分回れました。

年末の混雑時期だったのにも関わらずです。

2024年年末の話ですが、アバターエリアは、一番最初に回るのが良いと考えます。

『アバター・フライト・オブ・パッセージ』は、アーリーエントリーの時間に並ぶか、シングルパス購入がおすすめ。

朝パークインしてからの待ち時間は100分くらいだったと思います。

うる覚えですが…。

アーリーエントリーして真っ先に行けば、もっと時間短縮できると思います。

『キリマンジャロ・サファリ』は、午前中の内がベストだと感じました。

アバターエリアの次に行って、私たちはスムーズに乗れました。

あとは、待ち時間や自分たちがいる場所をマップで見ていけるところにいけば、大体回れたなぁと感じています。

ただ、今回すべての乗り物に乗れたわけではありません。

『エクスペディション・エベレスト』という人気の絶叫系ジェットコースターには乗っていません。

子連れ&私が絶叫系をあまり得意ではないため、乗りたいとは思っていなかったからです。

でも、私たちが行きたかったところすべて回れたという点で、個人的に大満足できました。

子ども連れでよかったポイント・大変だった点

子ども連れでよかったポイントはショーやアトラクションでしっかり座って休憩できたことです。

『フェスティバル・オブ・ザ・ライオン・キング』『ファインディング・ニモ:ザ・ビッグ・ブルー・アンド・ビヨンド!』は、どちらも30分ほど座って鑑賞できます。

歩き疲れた体を休めるのにもぴったりでした。

『キリマンジャロ・サファリ』も約20分ほど座ってバスに乗るアトラクションで、動物たちを見ながら座って楽しめます。

子どもたちも喜んでいて、家族全員リラックスして過ごせました。

また、どのアトラクションもそれほど待ち時間が長くなく、待ち時間中に子どもがぐずることがほとんどなかったのも助かりました。

反対に少し大変だったのは、パークがとても広く、移動だけでも思った以上に体力を使うことです。

ベビーカーを持って行って正解でした。

暑い時期は水分補給や休憩のタイミングをしっかり取るのがおすすめです。

全体として、アニマルキングダムは自然が多く、動物好きの子どもにぴったりのパークだと感じました。

 食事・休憩

電球の絵と虫眼鏡とメモ

食事は、パーク内では全く購入しませんでした。

食品の持ち込みは可能なので、前泊したホテルに米を持参しておにぎりを作ったのと、おかしを持っていきました。

アトラクションを待つ間におにぎりやお菓子を食べていました。

思ったより子供が何か食べ物を買いたいとは言わなかったので、パークでの食事代が浮いたのはありがたかったです。

宿泊

リゾートホテル

アニマルキングダムに行く前日にWDW直営ホテルの『オールスタースポーツ・リゾート』に宿泊しました。

アニマルキングダムの駐車場まで、車で10分程度で行くことができます。

それでいて、繁忙期なのに1室200ドル台で宿泊できました。

直営ホテルなので、宿泊者はパークへの『アーリーエントリー』が可能になります。

『アーリーエントリー』は、通常の開園時間より30分早く4つのパークいずれかに入場できる特典制度です。

この時間で、混雑前に人気アトラクションに並ぶことが可能に!

部屋は、入るとベッドが1つのように見えますが、ダイニングテーブルがあるところの壁?からもう一つベッドが!

ネットで検索していると、このベッドに気づかなかった方もいたようなので、ぜひ使ってくださいね♪

また、シャワーの水圧がしっかりしていて、快適でしたよ♪

何棟かの棟が立っていて、まるでアパートが何棟か立っているような感じ。

外を歩いてホテルのロビーのある棟まで行くと、フードコートやお土産屋さんを見ることができます。

ロビーでは、お菓子を配っていたり、ヘッドフォンでサイレントディスコ?のようなことをしたりしていました。

ヘッドフォンから音楽が聞こえるので、ヘッドフォンをつけながらみんな踊っていました。

クリスマス時期だったからか、通常も行っているかはわかりません。

そして、ロビーの近くに、何やらミッキーやミニーたちが画面に映っている機械がありました。

My Disney ExperienceというWDWのアプリのコードをかざすと、画面に映っているミッキーたちと写真が撮れました。

その写真は、アプリから見ることができ、購入することも可能でした。

子供たちも楽しそうに撮影していましたよ♪

このアプリから、パーク内でアトラクションに乗った時や、グリーティングでの写真も見ることができました。

また、専用のタンブラーを購入すると、フードコートでのドリンクが飲み放題になります。

我が家は買っていません。

水だけなら無料でもらえるそうですが、あまりおいしくないという情報もありました。

そのため、私たちはペットボトルの水を持参して飲んでいました。

 まとめ

ピンクの背景にまとめの吹き出し

アニマルキングダムは、小さな子連れでも無理なく楽しめるディズニーパークでした。

動物を見たりショーで座って休んだりと、1日を通して思っているよりゆったり過ごせます。

待ち時間のストレスも少なく、子どもたちが笑顔で過ごせたのが何より。

次に行くなら、アーリーエントリーを活用してもう少しゆっくり回りたいなと思いました。

ディズニークルーズ前の1日に、ぴったりの選択だったと感じています。

コメント